翻訳と辞書
Words near each other
・ 小山田上杉氏
・ 小山田与清
・ 小山田久
・ 小山田之知
・ 小山田了三
・ 小山田二郎
・ 小山田保裕
・ 小山田信有
・ 小山田信有 (出羽守)
・ 小山田信有 (弥三郎)
小山田信有 (越中守)
・ 小山田信茂
・ 小山田信長
・ 小山田信隆
・ 小山田健一
・ 小山田八左衛門
・ 小山田和夫
・ 小山田圭吾
・ 小山田大
・ 小山田大学助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小山田信有 (越中守) : ミニ英和和英辞書
小山田信有 (越中守)[おやまだ のぶあり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小山 : [こやま]
 【名詞】 1. hill 2. knoll 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

小山田信有 (越中守) : ウィキペディア日本語版
小山田信有 (越中守)[おやまだ のぶあり]
小山田 信有(おやまだ のぶあり、長享2年(1488年) - 天文10年2月12日1541年3月9日)?〔没年は『甲斐国志』巻九七による。異説に享禄5年とする異説がある(後述)。この年には嫡男となっていた長男の虎親も没したため、次男の信有が家督を継いだ。〕)は、室町時代後期の武将。甲斐国東部の郡内領主(国人)。家系桓武平氏の一流である秩父党の小山田氏の一族。家柄。孫三郎。越中守を称した。父(又は兄)は小山田弥太郎(信隆)。妻は武田信縄の娘〔「武田源氏一統系図」『山梨県史』資料編中世6中世3上(県内記録)所載等による。〕〔上記の武田氏と小山田氏の婚姻を永正7年の和睦によるものとする説は磯貝正義『武田信玄』(新人物往来社、1970年)に拠る。〕もしくは武田信虎の娘〔『勝山記』〕。子に小山田虎親、出羽守を称した小山田信有小山田信義がいる。弥三郎を称した小山田信有小山田信茂は孫にあたる〔弥三郎・信茂の関係をはじめ小山田氏の人物比定に関する検討は堀内亨「小山田氏の動向」『西桂町誌』(2003)〕。
== 略歴 ==
戦国期の甲斐国は、国中地方において守護武田信昌の子信縄と油川信恵の兄弟間で家督争いが起こり、有力国衆を巻き込む乱国状態となっていた。都留郡の小山田氏は信恵方に属し、明応7年(1507年)には信縄優位の情勢で一時的な和睦が成立するが、永正4年(1507年)に信縄が死去し、幼い信直(信虎)が家督を継ぐと信恵方は再び蜂起し、小山田氏も荷担している。
永正7年(1510年)には信恵方が敗北し和睦が成立しているが、この際に武田・小山田氏の間で婚姻が成立したと見られている。「武田源氏一統系図」〔上記の『山梨県史』資料編6上(県内記録)所載。〕など武田氏の系図資料には信縄女子の注記に「小山田出羽守妻」とあり、この婚姻は永正7年の和睦によるものと考えられているが〔武田・小山田の婚姻を永正7年の和睦とする説は上記の磯貝正義『武田信玄』(新人物往来社、1970年)で、武田氏と小山田氏の婚姻は、南北朝期に小山田弥三郎の妻が守護武田信満に嫁した先例がある。〕、和睦時の当主は越中守信有と推定されていることから〔堀内(2003)〕、武田系図の注記は誤記、あるいは越中守信有がそれまで出羽守を名乗っていたと考えられている〔秋山敬「甲斐における中世郡内交通路と小山田氏館」『武田氏研究』(第37号、2007.12.1)〕。
信恵方の敗北後も、国中地方では信虎と有力国衆との抗争が続き、これに隣国の駿河国今川氏相模国後北条氏とも抗争が発生し、郡内領では領国を接する後北条氏との国境紛争が続いた。永正12年(1515年)に西郡の大井信達との大井合戦では小山田一族も動員され、大井氏を支援した今川氏が郡内へ侵攻し、吉田山城富士吉田市)を占拠し小山田勢とも衝突している。
大永元年(1521年)2月19日には、信虎が中津森館を訪問しているが、これは今川氏対策の協議であったと考えられており。以降の今川氏や北条氏との合戦で武田・小山田両氏はともに戦っている。享禄2年(1529年)には小山田氏は郡内へ賦課された棟別を拒否したために科せられた荷留解除の交渉を行っており〔『勝山記」『県資』6上所載に拠る〕、この頃には経済的圧力も加えられていたと考えられている。
享禄3年(1530年)正月7日には猿橋(山梨県大月市)において北条勢と対陣している。同年には武田氏と同盟関係にある扇谷上杉氏の上杉朝興が後北条氏の本拠である江戸へ侵攻している。信虎はこれに同調して信有の関東派遣を試みるが、同年4月23日には都留郡矢坪坂(上野原市大野字八坪)において北条氏綱に敗退し、失敗する〔ともに『勝山記』に拠る。越中守信有の発給文書は現存しておらず、『勝山記』同年条は越中守信有の初見記事となっている。〕。
享禄5年(1532年)には信有は本拠を中津森館都留市金井)から谷村へ移転している。以後、谷村館(都留市谷村)を中心とした城下町(谷村城下町)が整備されたと考えられており〔『勝山記』に拠る。谷村館については『山資』7中世4考古資料。なお、谷村館への移転は、国中において武田氏が甲府を中心とした城下町(武田城下町)整備を行っていることと連動していることが指摘されている。〕、谷村館背後の城山(都留市川棚)には近世初頭には築城されている勝山城が所在し、勝山城の築城期・築城主は不明であるが、中津森館は吉田(富士吉田市)・忍草(忍野村)から大月方面へ抜ける諸道を掌握・監視する役割を持っていたと考えられており、小山田氏時代には城山に勝山城の前身となる城砦が存在したとも考えられている。
天文4年(1535年)6月5日、武田・今川間の和睦が破れると信虎は駿河へ侵攻し、甲駿国境の万沢(山梨県南巨摩郡南部町万沢)において両勢は激突する。一方、今川氏と同盟関係にある北条氏綱は郡内へ侵攻し、同年8月22日には山中の戦い(山梨県南都留郡山中湖村)において小山田信有・勝沼信友勢と北条勢が激突する。この合戦において郡内勢は敗北し、小山田有誠(弾正忠)、小林左京助らが戦死し、後北条勢はさらに吉田(富士吉田市上吉田・下吉田)へ侵攻し同地を焼き払うが、武田勢に同調した扇谷上杉氏上杉朝興が後北条氏の本拠である小田原城(神奈川県小田原市)へ侵攻すると、後北条勢は撤退した。
越中守信有の死去に関しては、『甲斐国志』巻九七では山梨県都留市長生寺に残されている天文10年の年記を持つ牌子「前羽州大守契山存心大禅定門」を、越中守信有の法名が誤って記されたものとしこの年号を越中守信有の没年としている。一方で、長生寺の牌子以外に越中守信有の没年を伝える史料は存在せず、越中守信有に関して記された記録上の最後となる『勝山記』享禄5年(1532年)条記事の解釈から、同年を越中守信有の死去とする異説もある〔秋山(2007)、また、秋山はこの解釈により中津森館から谷村館への移転は越中守信有の死去により出羽守信有が家督を継承する時期にあたるとし、永正7年の講話以来続いている武田氏の圧力の一環であるとする説を提唱している。〕。
また、長生寺所蔵の「紙本著色小山田越中守信有画像」の像主は越中守信有とされていたが、修理名の存在から像主は出羽守信有である可能性が指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小山田信有 (越中守)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.